トロンボプラスチン時間
トロンボプラスチン時間とは?
トロンボプラスチンとは血液凝固因子(血液を凝固させるために必要な因子)の一つであり、血管内にある凝固因子の異常を調べるときにトロンボプラスチン時間を検査します。このトロンボプラスチン時間が基準値より延長する場合、血友病の可能性もあり、再検査を行います。
基準値
25〜45秒
基準値より長い場合
血友病、血液凝固因子欠乏、肝細胞障害、播種性血管内凝固症候群、ループスアンチコアグラントなどの疑い
スポンサードリンク
「トロンボプラスチン時間」では、
"血液一般検査"のカテゴリーに属しています。
このカテゴリの記事については、以下の「血液一般検査」をご参照ください。
血液一般検査一覧
- 骨髄穿刺検査
- 血液像検査
- ヘマトクリット
- 動脈血採血
- 静脈血採血
- FDP、Dダイマー
- フィブリノゲン
- トロンボプラスチン時間
- プロトロンビン時間
- 出血時間
- 血液ガス検査
- 赤沈(赤血球沈降速度)
- 血小板数
- 白血球数
- 網状赤血球数
- 赤血球恒数
- ヘモグロビン
- 赤血球数
- 血液一般検査って?
« プロトロンビン時間 | トロンボプラスチン時間このページ | フィブリノゲン »
検査結果とその見方 -検査項目・基準値の解説-トップ